講座開催スケジュール スケジュール お申し込み  

2020年(令和2年)~の講座
<お申し込みのページ、またはFAX(お申し込みのページにPDFのフォームがあります)でお申し込みください>

講 座 名 開 催 日 程 受 付

オンライン保育講座【2022冬】
当研究所初のオンライン保育講座を2020年5月に開講し、あっという間にオンラインを使った学びのスタイルが世の中に広がりました。 コロナ禍での学びをなんとか提供したいということで開講した本保育講座でしたが、遠方や離島の保育施設さんからは 「定期的に職員みんなで学べる機会をもらえた」などと予想もしていなかった嬉しいご連絡が多くありました。 気づけばご参加いただいた方は10,000人を越えました! 2022年、引き続きオンラインにて皆様と楽しく学びを継続できればと、 【やっぱり保育は世界を変える講座 ~新たな一年,保育に笑いと居心地感を~】を開講します。 皆様にとって笑いと居心地感に溢れる現場づくりのヒントになる内容をお伝えできればと考えています。

2022年(令和4年)
第1回 01月31日(月)
第2回 02月17日(木)
第3回 03月01日(火)
第4回 03月16日(水)

19:00~20:30

PDFファイル

オンライン保育講座【2021夏】
日本中、世界中の日々保育に関わる皆様へ
昨年は、日々変わる情報や状況の中、踏ん張り続けられた現場、 私も皆様と繋がるために右も左も分からない中始めさせてもらったオンラインによる保育講座は全12回、 のべ5000人以上もの先生方にご視聴いただき、最後のオンライン保育講座【冬】ではこれまでに以上にQ&Aの時間で先生方同士が繋がったり、 ご自身の取り組みを共有しあったりと、私にとっても貴重な学びの時間となりました。
2021年度、まだまだコロナ禍で直接お会いすることは難しいですが引き続きオンラインにて皆様と楽しく学びを継続できればと講座を企画しました。 初回である【夏】は昨年のオンライン保育講座で大変お申込みの多かった【環境】を全4回のうち3回、重点的にお話させていただきます。
皆様にとって“明日、何か具体的に動くことができる”ような実践的な内容をお伝えできればと考えています。 何か保育のことを学びたいという方、園内研修として施設内の多くの方に研修の機会を設けたいとお考えの方など是非、ご活用下さい。 今年も皆様と楽しく豊かな学びの時間が共有できることを心より楽しみにしています。 

2021年(令和3年)
第1回 06月30日(水)
第2回 07月14日(水)
第3回 08月11日(水)
第4回 09月01日(水)

19:00~20:30

PDFファイル

オンライン講演会2021①
昨年、大変好評をいただきました大寺先生の保育/教育のお話を
今年は更に具体的にお話いただきます。
行事のこと学校との連携のこと、
コロナ禍で忘れてはいけない大人の人権感覚とは何か…
今こそお聴きいただきたい大切なお話です。
たくさんの園内研修にもご活用いただけます。

講師:大寺 和男 氏(奈良県人権保育研究会 会長)

2021年(令和3年)
05月15日(土)

10:30~12:30

PDFファイル

オンライン保育講座【冬】
2020年4月、コロナ禍でなんとか皆様と共に学びを継続できないかと企画したオンライン保育講座は、 【春】そして【秋】と日本全国にとどまらず海外からのご参加もあり予想を大幅に上回る保育/学校/保護者の皆様のご参加をいただきました。 受講後のアンケートでは「いつもは受講できないパートの先生方も一緒に学ぶことで共通理解が深まった」 「それぞれが自分のペースで視聴できるのでオンラインは日ごろの保育のふり返りがしやすかった」 「オンラインの日は学ぼうと意識が強くなり、終了後も職員間で話し合えた」など、対面研修とはまた異なった良いところがあったようです。 そしてこの度、オンライン保育講座【冬】“新年度 動く 講座”を開講します。【春】【秋】講座で皆様の関心が多かった内容を集め、全4回お届けします!

2021年(令和3年)
第1回 01月27日(水)
第2回 02月10日(水)
第3回 02月24日(水)
第4回 03月10日(水)

19:00~20:30

PDFファイル

オンライン保育講座【秋】
春のオンライン保育講座は大変多くの施設様、先生方にご参加いただき大盛況で終えることができました。 また、たくさんの気づきや学びを国内のみならず海外でご活躍の保育現場の先生と共有させていただけた貴重な時間となりました。 受講者様のアンケートや感動などからは、「オンライン講座を継続してほしい」や「もっと詳しく学びたい!」など具体的な先生方のニーズもたくさんいただきました。 なかでも、乳児期からの保育のあり方や、保育環境の講座は特にご要望や更なる学びを提供してほしいとのお声が集中しました。 そこで、オンライン保育講座【秋】ではこの“環境と保育“をしっかりと深めて学んでいただき、子どもにとって、 大人にとっても居心地感の豊かな子どもの育ちを育む保育・教育となるよう2020年秋はポイントを≪環境と保育≫にしぼりお届けさせていただきます。

2020年(令和2年)
第1回 09月10日(木)
第2回 10月01日(木)
第3回 10月15日(木)
第4回 12月03日(木)

19:00~20:30

PDFファイル

オンライン保育講座【春】
保育の学びを4 月から始めようとご準備されていた方が多いと思います。自粛体制の中、在宅で保育素材や保育のことを学ばれているとお聞きしました。先生方のプロ意識に脱帽の4月、私もこの状況でいつもの学びをご提供できないか、皆様と繋がることはできないかと考えていました。いつもは対面で皆様とお会いし、貴重なお時間をご一緒させてもらっていましたが、今、学びを止めない方法はやはりこの方法しかないのではないかと思います。
そこで、初の試みとなりますが、当研究所主催でオンライン保育講座を開催いたします。4 月当初に多くのご依頼をいただく保育のお話をオンラインにてお届けいたします。
オンラインが未知の世界で不安のある先生もいらっしゃると思いますがこちらもしっかりサポートしますので是非ご検討くださいませ。

2020年(令和2年)
第1回 05月27日(水)
第2回 06月10日(水)
第3回 06月24日(水)
第4回 07月01日(水)

19:00~20:30

PDFファイル

 

これまでに介開催された講座

 

講 座 名 開 催 日 程 PDFファイル

「カルク博士記念講演IN大阪」
そこに教育があった。今語る、生い立ち、
そして教育とは何か・・・

2020 年の教育改革を目前に現場では準備や新たな保育スタイルの導入が本格化しています。乳幼児期への教育の重要性と共に世界では「教育にこそ投資を」というヘックマン教授(2000 年ノーベル経済学賞)の理論のように、各国が教育に力をいれています。何よりもAI時代における我々の生活や価値観も目まぐるしく変化する中で、これからを゛生き延びる力“をどのように育んであげるのか、問い直す必要があるのではないでしょうか。長年にわたって日本で講演や研修を行っているカルク博士(ピラミーデ幼児教育法開発者)をオランダよりお招きして教育とは何か、戦後の自らの経験や、ピラミーデを支える柱とは何かをご講演いただきます。
大変貴重な講演会です!是非 2019 年最初の研修として、職員の皆様お誘い合わせのうえお越しください。

2019年(平成31年)
2月11日/10:30〜16:00

PDFファイル

「2018年連続保育講座 全4回」
~魅力ある認定こども園、保育園、幼稚園作りの参考に~
これからの保育に 必須の専門的な知識と技能を持つ
保育者養成講座

現在、日本の教育改革が行われ、2018 年度より新しい保育指針が施行します。グローバル時代に適応する教育として、従来の読み書き計算を教え訓練する学習の疑問から、ますます21 世紀を生きる力とは何かが注目されています。
急増する発達障がい児への具体的な支援方法や、教育そのものの見直しが必要となってきました。「乳児期からの手厚い保育とは?」「一斉保育はダメなの?」「新年度が始まり何か今までの保育を変えたい。」「子どもが主体的に動くとは?」「今話題のアクティブ・ラーニングの導入は?」など、これからの保育現場において、新・保育指針に沿った正しい就学前教育カリキュラムと実践を学び「各園の保育課程作成」を行うことができる専門的な知識と確かな技能を持った保育者が求められています。 そういった保育者を養成する講座、全4回を開催します。

平成30年

第1回 6月30日(土)
第2回 7月28日(土)
第3回 9月15日(土)
第4回 10月6日(土)
1講座より受講可能
10:30~14:00

PDFファイル

「2018年連続保育講座 全4回」
これからの保育に必須の専門的な知識と技能を持つ
保育者養成講座

2020年の教育改革は目前です。教科の枠を越えて学校教育の重点を「何を教えるか」から「何ができるようになるか」に転換する教育方法が求められています。テスト直前になって必死に覚えるといった勉強の仕方も同時に大きく見直されます。子どもが課題の発見・解決に向けて主体的、共同的に学ぶ学習方法が進められています。
就学前教育においては、アクティブ・ラーニングの芽を育てる、いわゆる子ども自ら遊び自ら学ぶ力を養うための専門的な知識を持った保育者による保育方法が求められています。そういった保育者を養成する講座、全4回を開催します。

平成30年
毎回10:00〜16:00

第1回 5/13(日)
第2回 6/17(日)
第3回 7/16(祝)
第4回 8/26(日)

PDFファイル

~発達支援を必要とする子どもに、
  落ち着き感と情緒的な安心感を与えます~
《にじみ絵(水彩絵具)とカラフルな羊毛による
           ファンタジーな保育スキル》

シュタイナー教育の実践活動で長年のキャリアがあり、優れた音声でわらべ歌を指導される、西村 久容 (にしむら ひさよ)講師による人気実技講座です。
第1回 6月26日は、何度も重ね塗りを繰り返す三原色の魔術といわれるにじみ絵の技法を実践。第2回 7月24日は、羊毛脂の特質を生かし立体的なファンタジーを創作する技法を実践。たっぷりと時間を取ってみなさんに練習していただきます。ドイツのシュタイナー保育園の実践と同程度の高度なスキルを身につけてください。(シュタイナー保育園で使用されているのと同じ絵の具や原羊毛を使っていただきます。完成作品は保育室に飾ってください。)

平成28年

第1回 6月26日(日)
第2回 7月24日(日)
選択式講座
13:00~17:00

PDFファイル

オランダの幼児教育ピミーデの理論的骨格と実践法を学ぶ
《新2016年ピラミーデ連続講座》

子どもが環境との関わりからテーマ展開で学ぶ体験型テーマ保育・教育の有効性は各国の大学で検証されています。オランダのアムステルダム大学による3年間の検証、アメリカのジョージア州立大学2年間の検証(2011年~2013年)、ドイツのコブレンツ教育大学の1年間の検証(2013年)。これらの検証資料に基づいて、ピラミーデの理論的骨格と実践法を講義します。

平成28年
土曜講座 毎回14:00〜17:00

第1回 5/7(土)
第2回 6/4(土)
第3回 7/16(土)
第4回 8/6(土)

PDFファイル
発達障がい児の知能は改善される
《メストネック博士の療育玩具の理論と子どもへの与え方》

知能は一生涯変化しないと考えられて来ましたが、『脳のワーキングメモリーを活発に使う遊びから、知的障がい児のIQが改善された』とコロンビア大学が発表しています。この研究からメストネック博士考案の療育玩具が注目されています。メストネック理論の根幹は、脳の神経細胞(ニューロン)と神経細胞を結合させるシナプス状を活性化させることで、ニューロンの働きに変化を与えることができると考えます。特に発達障がい児は先天的な遺伝子や脳欠損に問題が見つかっていないだけに、神経細胞の疎通(脳のワーキングメモリーを耕す)させることで、知能はそれぞれの得意な働きを持っていて、その得意分野に適した教材を使うことで、知能は矯正され進化します。(南カリフォルニア大学メリー・メーカー)
両日とも、辻井正が療育玩具の理論的背景を講義し、メストネック博士が出演するビデオを使って、博士から直接指導を受けたセラピスト勝山ゆむが個々の療育玩具の使い方を実技指導する、極めて具体的で臨床的な講座です。

平成28年

第1回 4月29日(金)
第2回 5月29日(日)

PDFファイル

発達障がいに早く気づいて、支援するための実践講座 

発達障がい児の兆候は乳児期から現れます。早く気づいて支援の必要があります。 発達障がい児の生活上のつまずきは、ADL(日常生活動作)が獲得されていないことです。子どもへのADL獲得の仕方を学びます。また、環境に強い反応をする子どもが年々増えています。
光や音に過敏、匂いに強いこだわり、感覚的な癖、行動様式、表現方法への対応を学びます。

平成28年度
土曜講座 毎回14:00〜17:00

第1回 2/6(土)
第2回 3/5(土)
第3回 4/16(土)
第4回 5/14(土)

PDFファイル

小学校の学びにつなぐ保育実践講座 
21世紀、日本の教育改革が始まろうとしています。教科の枠を越えて学校教育の重点を「何を教えるか」から「何ができるようになるか」に、日本の教育を転換するアクティブ・ラーニング(プロジェクト)が文部科学省で検討されています。
テスト直前になって必死に覚えるといった勉強の仕方は、大学入試改革と相まって、大きな転換を迫られ、「我が国の教育全体の大改革につながる」(下村文科相の諮問理由を代読した丹羽秀樹副大臣)」とはっきりと明言されています。
文部科学省が就学前教育(認定こども園)に求めるのは、アクティブ・ラーニングの「芽」を育てる、いわゆる子ども自ら遊び自ら学ぶ態度を養う保育方法です。オランダCito(旧オランダ王立教育評価機構)が開発したピラミーデ(アクティブ・ラーニング)は、教育のエビデンス(理論的根拠と評価)を求める21世紀の教育法と評価を得ています。

平成27年度

日曜講座 毎回10:30〜16:00

第1回 11/29(日)
第2回 12/13(日)
第3回 1/17(日) ※平成28年

PDFファイル
<秋の新講座> 現場ですぐに役立つ保育スキル講習会全2回
 障がいのある子ども(運動、言語、認識、コミュニケーション障がい児)のおもちゃによる個別の発達支援の方法〉
~講師紹介 ~
西村 久容(ほいくえん ももの家 園長)
前田 英彦(絵本と木のおもちゃの店 キッズいわき ぱふ)
辻井 正(NPO法人国際臨床保育研究所 所長)
勝山 ゆむ(NPO法人国際臨床保育研究所 おもちゃセラピスト)
平成27年度
9/26(土)・10/24(土)
PDFファイル

水曜 夜講座 
障がい児( 発達 障がい児を含む)に必要なのは 、子ども自身の個別発達支援ですが 、集団保育の場では 、しばお客さま扱いになりがちです。ほぼすべての保育園に障がい児受け入れらてる現在、保育集団 と個別の発達のあり方を学ぶ必要があります。障がい児の支援、特に言語 、関係性運動等は訓練よりも遊びの場( 保育)での支援が効果的です 。保育園現場で受け入れている、さまざな障がい児の実例を通して、個別支援方法を講義する、極めて臨床的な障がい児保育講座です。

平成27年度
第1回 7/15(水)
第2回 8/19(水)
第3回 9/9(水)
第4回 10/14(水)
どの回も18:00〜20:00

PDFファイル
認定こども園時代に学ぶベストキンダーガーデンの魅力と秘密
これからの魅力ある認定こども園「保育園・幼稚園」作りの参考に!
全4回開講
辻井正が各国の現場に足を運び取材したベストキンダーガーデンの保育・教育だけでなく、なぜ保護者が入園希望のために遠方から通ってくるのか?なぜ子どもたちが生き生きと遊び、学んでいるのか?運営の秘密等を具体的なビデオ映像で講座を進めます。
平成27年度
第1回 7/12(日)
第2回 8/9(日)
第3回 9/6(日)
第4回 10/4(日)
どの回も13:00〜16:00
PDFファイル
来春、夏の 講座ご案内!土曜 連続講座 全4回
~発達障がいに早く気づいて、早く支援してあげるための
 臨床的講座 ~

平成27年度
春:3/28(土)〜6/13(土)

夏:7/11(土)〜10/3(土)

PDFファイル

ファシリテーター技能講座
発達障がい児の多くは乳児期の話す言葉の前段階でつまづいています。言葉おくれの乳児の前言語(Pre-Speech)機能を支援するために、乳児の舌を出す、表情を作る、視線を集中するなど脳を刺激する巧緻動作の筋道をつけるファシリテーターの技能習得をめざします。

「どのようにしてこどもは言葉を獲得するのか」「乳児期の発達的リスクを観察する」などをテーマに午前中に理論を学び、午後から実技を習得するための練習を行います。

平成27年度
第1回 8/29(土)
第2回 8/30(日)
どの回も10:00〜16:00
PDFファイル
高度で専門的な知識と技能を持った発達障がい
 〈自閉症スペクトラム症〉児特別支援保育者要請講座 全3回
~アメリカ・ロサンゼルス・メストネック博士研究所
  スタディツアーに優先的にお申し込みいただける特典あり ~

2015年(平成27年)
4/19(日)
5/17(日)
6/14(日)

PDFファイル
増え続ける発達障がい児やグレーゾーン児に必要なこれからの保育
「発達予防と最適発達予測」  講 師: 辻井 正(社会学博士)
2014年12月14日(日)
10:00~16:30
PDFファイル
「新 おもちゃによる療育レッスン」完全リニューアル発刊記念講演
  講 師: 辻井 正(社会学博士)
  特別講師: ラリー・メストネック博士(教育心理学博士)
2014年11月23日(日)
10:00~16:00
PDFファイル
男性保育士キャリアアップ「プロの会」
〜21世紀の保育に求められること〜 保育に生かせる知識と技術を
2014年8月22日(金) PDFファイル
臨床的(保育現場)な発達観察力を身につけるための 水曜 夜 講座
《発達障がいにいち早く気づき、具体的な支援の方法を学びます》
2014年9月~2014年12月
(月1回・水曜日・計4回)
PDFファイル

発達障がいに早く気づいてあげるための臨床的講座
《好評につき3回目の開催》

2014年12月~2015年3月
(月1回・土曜日・計4回)
PDFファイル

「ピラミーデの基礎理論」連続講座

小学校に行くまでに身につける基礎的な認知概念

2014年9月~2014年12月
(月1回・土曜日・計4回)
PDFファイル
「新おもちゃによる療育レッスン」
障がいのある子ども(運動、言語、知的、コミュニケーション障がい児)のおもちゃによる個別の発達支援の方法
2014年7月~2014年10月
(月1回・日曜日・計4回)
PDFファイル
発達障がいに早く気づいてあげるための臨床的講座 (再開催)
2014年7月~2014年10月
(月1回・土曜日・計4回)
PDFファイル
発達障がい児の楽しい感覚統合プログラム
小学校へいくまでに(幼児トレーニングコース)

Foundation Skills Program(F.S.P)インストラクター講習会
2013年9月23日 PDFファイル
ピラミーデ国際カリキュラムによる
特別支援保育者(チュータ)養成 連続講座

講座修了者には 認定国際特別支援保育者(チュータ)修了書が授与されます。
2013年6月~11月まで
日曜日 全6回
PDFファイル
発達障がい児実践講座
ジュデイー&ラリー・メストネック夫妻と一緒に
セラピー教具の遊び方を学びませんか
2012年4月30日 PDFファイル
一園に一人のおもちゃセラピストを育てるための
発達障がい児支援 おもちゃセラピスト養成講座 第2期
2012年4月~2012年9月まで
日曜日 全6回
PDFファイル
「10歳の壁」を乗り越えるくぐり期(Pass Through)プログラム
臨床保育講座 ~専門性のある保育士養成~
2011年12月23日~24日 PDFファイル
保育園で行う感覚統合プログラムFSP
インストラクター養成講座 (広汎性発達障がい児支援プログラム)

2011年11月26日~27日

PDFファイル
一園に一人のおもちゃセラピストを育てるための
発達障がい児支援 おもちゃセラピスト養成講座 第1期
2011年9月~2012年2月まで
日曜日 全6回
PDFファイル
メストネック(Mestyanek)博士 来日記念講演
おもちゃ遊びと子どもの脳神経細胞の活動
2011年9月17日 PDFファイル
安心して子どもを預けられる保育園に
専門性をもつ主任保育士養成講座 3講座開催 1講座12回
2011年7月~2012年3月までの毎水曜日 全36回 PDFファイル